ファッション
特集 パリ・コレクション2024-25年秋冬

「ディオール」の“闘うお嬢”にキュン、「サンローラン」のシースルーに物議 2024-25年秋冬パリコレ取材24時Vol.1

2024-25年秋冬パリ・ファッション・ウイークの現地リポートを担当するのは、コレクション取材20年超のベテラン向千鶴・編集統括兼サステナビリティ・ディレクターと、ドイツ在住でヨーロッパのファッション事情にも詳しい藪野淳・欧州通信員。朝から晩までパリの街を駆け巡り、新作解説からユニークな演出、セレブに沸く現場の臨場感までを総力でリポートします。今回は、「ディオール」や「サンローラン」「マメ グロゴウチ」などをお届け!

10:30 「ピーター ドゥ」

早朝に起きてパリコレ開幕記事を書き上げた後、朝イチは「ピーター ドゥ(PETER DO)」へ。前回は「バナナ・リパブリック(BANANA REPUBLIC)」とのコラボコレクションと合わせてランウエイショーを開催しましたが、今回はマネキンを使ったこじんまりしたプレゼンテーション。ショーからプレゼンに戻るブランドってあまりないのですが、ギミックの効いたデザインは一瞬で目の前を通り過ぎてしまうショーよりもプレゼンの方が分かりやすいこともあり、ショーにこだわる必要はないと思っています。なので、今回のような見せ方には賛成。一方、マネキンに着せるだけでは「動き」によって生まれる表情や雰囲気が見えないのも事実ですが、その点は壁にiPadを並べ、モデルがコレクションをまとい動いたり、着こなしを変えたりする姿を映すことで補完していました。

今季の着想源となったのは、ピーターの亡き祖母が着ていたベトナムの民族衣装アオザイ。細長いチュニックのようなトップスとパンツを合わせて縦長なシルエットを描くスタイルを、デヴォレ加工でアブストラクトな柄を表現したベルベットのドレスにルーズなパンツを合わせてモダンに表現しています。そのほか軸となるのは、シグネチャーであるパワフルなテーラリングと光沢や透け感を生かしたフルイドなアイテム。数シーズン前から提案する、とてつもなくオーバーサイズなジャケットはタキシードに見られるような黒のサテンやフランネルのような温かみのある素材でアップデートし、新たに同様のサイズ感のシャツも打ち出しています。

そして、ピーターが1人だけ用意したリアルなモデルに着せて説明していたのは、着方を変えられるルック。サテンのミニドレスをベースに、マキシ丈のシアーなエプロンドレスのようなパーツを前身頃に付けたり、後身頃に付けたり、はたまた外したりと、3通りで着られるようになっています。それだけでなく、袖がボタンで開閉するテーラードジャケットや細い紐で縛るラップスタイルのスカートなどもあり、「ピーター ドゥ」らしいレイヤードが目を引きます。

バッグやシューズは先シーズンに続き、エコーレザー(ECCO LEATHER)のコラボレーションプロジェクト「アット コレクティブ(AT KOLLEKTIVE)」でピーターが手掛けてたもの。このプロジェクト、他にはキコ・コスタディノフ(Kiko Kostadinov)」が参加していたり、過去には元「クロエ(CHLOE)」のナターシャ・ラムゼイ・レヴィ(Natacha Ramsay-Levi)もアイテムをデザインしていたり。なかなか面白いです。

「ピーター ドゥ」のコレクションに話を戻すと、全体としては安定感はあるものの、新鮮さは薄め。でも、それは意図的でもあるよう。先シーズン、彼は自身のブランドについて「自分のパーソナルな部分や生活を映し出し、常に進化を続けるもの」と語っていましたが、「ヘルムート ラング(HELMUT LANG)」との二足の草鞋はきっと簡単ではないはず。今は「ヘルムート ラング」で新たなことに挑み、「ピーター ドゥ」では自分の好きなスタイルを追求することで、バランスをとっているようです。

11:00 「ダウェイ」

メトロでメールやLINEの返信に集中していたら、うっかり乗り換える駅を過ぎていることに気づかず。急いで戻り、「ダウェイ(DAWEI)」のショーに駆け込みました。数年前に何度か取材して、構築的なシルエットで仕立てたシャツをはじめとする布帛アイテムが得意という認識だったのですが、久しぶりに見たショーでは素材の種類もアイテムのバリエーションも豊かに。カッティングやダーツを生かした砂時計シルエットのコートや、ケーブルとリブ編みのパネルをパッチワークしたカーディガンなど、ウエアラブルでありながら個性のあるデザインを探している人にしっくり来そうなアイテムが印象的でした。

12:30 「ニコロ パスカレッティ」

22年度に続き、24年度の「LVMHヤング ファッション デザイナー プライズ(LVMH YOUNG FASHION DESIGNER PRIZE)」のセミファイナリストに名を連ねるジェンダーレスなブランド「ニコロ パスカレッティ(NICCOLO PASQUALETTI)」は、今季も親密な雰囲気のミニショーを開催。まだ設立4年目の若手ブランドですが、すでに日本の百貨店やセレクトショップでも取り扱いがあり、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?会場にも、日本のバイヤーさんがたくさんいらっしゃいました。

コレクションは、有機的なラインや包み込むようなシルエット、懐かしさを感じる素材とメタリックなシルバーのアクセントを生かし、アート感とほっこりした雰囲気が共存する独自の世界観を追求しています。ボクシーなテーラードジャケットやダブルフェースのウールコートは、一体化した共布のストールのような部分を肩に掛けて後ろに垂らすデザインや大胆に切り落とした袖が特徴的。ウエアとジュエリーが融合したような大きなウッドビーズやパールビーズを用いたアイテムは、ジュエリーからブランドをスタートしたニコロらしいクリエイションです。そして、クロシェのバッグやつま先の形がユニークなシューズ、大ぶりなジュエリーなど小物まで、世界観がしっかり表現されています。

13:00 「マメ クロゴウチ」

「ニコロ パスカレッティ」から歩いて5分ほどで「マメ クロゴウチ(MAME KUROGOUCHI)」の会場であるオガタ パリ(OGATA PARIS)に到着。パリコレでは街の反対側まで移動しなければいけないことも多いので、徒歩圏内の移動は助かります。今季も会場内に入ると、まずはインスピレーション源の展示があり、黒河内さん自らが来場者をお出迎え。日本茶と和菓子をいただきつつ展示を見てから、客席へと向かうスタイルです。

1年を通して同じテーマを探求する「マメ クロゴウチ」は今季も引き続き、「破片」を意味する“フラグメント”がテーマ。ただ、前回が「初期伊万里」だったのに対し、今回は同じ佐賀県で16世紀後半に開花したという「古唐津」が着想源になっています。コレクション全体のムードも異なり、繊細で涼しげなイメージだった前回に対して、今回は力強さや素朴さが漂います。特に印象的だったのは、黒河内さんが土本来の色と考えるグレーのグラデーションや、窯中の炎を想起させるオレンジやテラコッタの色使い。生地の美しさを生かすための削ぎ落とされたシルエットの上に、焼き物に見られる質感や模様を再現しています。

例えば、朝鮮唐津に見られるグラデーションは、「陽刻(陶工が柄を浮かび上がらせるために用いる技術)」のエンボス加工による再現を施したデニムに有松の絞り染めの技術を応用してのせたり、モヘアニットの編みで表現したり。絵付けのような模様はジャカードやコード刺しゅうで描き、初めて見たときに「毛足の長いコートのように見えた」という斑唐津のオーロラのような艶やかな色はアルパカウールをむら染めした後に起毛し、コクーンシルエットのコートに仕上げています。

現地取材の醍醐味は、やはりショー直後にデザイナーから直接説明を聞けること。コレクションの背景やメッセージについての理解が深まるのはもちろんですが、特に「マメ クロゴウチ」では自分の知らない日本の職人技術に対する学びや驚きもあります。今回特に面白かったのは、陶器にひびのような模様をつける「貫入」を再現するシルクウールの染色技法に関する話。生地の上に塗った蝋を乾燥させてひび割れを作り、そこに染料を入れていく蝋けつ染めと同じようなプロセスではあるのですが、海外のラグジュアリーブランドもクライアントに抱える職人は、サステナビリティーの観点(蝋は洗い落とすときに石油由来の洗浄剤を使う必要があるそう)から、なんとすり潰した餅米を使っているといいます。確かに鏡餅とかも時間が経つと、ひび割れますもんね。

そして、そんな職人との仕事について、「自分がモノ作りを続けていく中でもたくさんの問題や課題はあるけれど、ユニークなアイデアや柔軟な手法でそこに向き合っている職人さんたちに出会えることが本当に幸せ。そこから新しいものをどう作っていけるかというのが、この仕事の喜びだと毎シーズン感じます」と黒河内さん。その思いが形になったコレクションには、職人へのリスペクトを感じます。

また今回の音楽は、今年度のベネチア・ビエンナーレの日本館代表にも選ばれている現代美術家の毛利悠子さんが手掛けたもの。特殊なプログラミングによって、黒河内さんが佐賀の窯焚きを訪れた際に撮りためた環境音をトレースしてピアノ音へと変換した楽曲は、フィナーレの動画でお楽しみください!

14:30 「ディオール」

さあ、「ディオール(DIOR)」です。ショーもセレブも情報量が多いから、気合注入!チュイルリー公園内の仮設テント前はライブ会場並みの混雑。人混みをかき分けて会場に入ると早速、日本から来ている山下智久さんと会えました。「昨日はギャラリーでムッシュ・ディオールについて学んだ。一つのドレスに込めたストーリーや情熱を学んだのでそれを感じられるようにショーを見たい」とコメント。そう、ほんとそこがショーを見る楽しみですよね。山下さんや新木優子さんのコメントは「WWDJAPAN」のインスタグラムに投稿しているのでぜひチェックしてください。

ウォーリアーズ。解放のための女性戦士。今季のショーを一言でまとめるならそうなるでしょう。解放は2つを意味します。一つは、マリア・グラツィア・キウリ(Maria Grazia Chiuri)が就任当時から訴え続けているフェミニズム、女性の能力の正当な評価と古い価値観からの解放です。そのメッセージは、壁に飾られた勇ましい戦士のような女性たちの姿からダイレクトに伝わってきます。もう一つは1960年代、オートクチュールから既製服への移行が象徴するファッションの民主化、解放です。いずれもマリア・グラツィアが得意とするテーマだけに力強いショーとなりました。

会場の中央に飾られたのは、インドのマルチメディア アーティスト、シャクンタラ・クルカーニによる「竹の鎧」の作品群です。「女性の身体をどのように見るのか」に焦点を当てたそうですが、身体を保護するはずの鎧が女性の身体を拘束するという矛盾が我々に「思考停止するな、考えて行動せよ」と課題を突きつけます。

インスピレーションは、女性活躍のパイオニア的存在でアーティストのガブリエラ・クレスピ。そして、1967年に誕生した「ミス ディオール」です。当時のデザイナー、マルク・ボアン(Marc Bohan)が彼のアシスタントであるフィリッペ・ギブルジェに託したプレタポルテフのコレクションです。「ミス ディオール」へのオマージュです。「当時のファッションにおける挑戦は、再生産可能なドレスを制作することであり、イマジネーションが最重視されていた時代に、生活のペースに適したドレスを生み出すこと」だったそうです。

「Miss Dior」と大胆に文字を乗せたAラインのスカートや、ベルトを締めて着るトレンチコート、アクセントとなるスカーフ使いはBGMで流れたセルジュ・ゲンズブールとジェーン・バーキンのデュエット「ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ」がぴたりとハマる1960年調です。マリア・グラツィアが描く解放的な女性たちは、解放という言葉から連想する前衛的なものではなく、あくまで上品。でも芯は強く曲げない。来場したBLACKPINKのジスのお嬢様的佇まい(今季は髪にリボンをたくさん飾っていました)が似合うのもそれだからなのでしょう。

17:00 「アンリアレイジ」

パリの観光名所の一つ、アレクサンドル3世橋の袂に続々と集まる人たちの頭には、な、なんと、「ドラえもん」のタケコプタ〜。のヘアバンド。パリの景色に実に映えます。22世紀の猫型ロボット「ドラえもん」とのコラボで発表した「アンリアレイジ(ANREALAGE)」のテーマは「オブジェ」です。

「常識である“体に合う服”を疑い、“体に合わない服”を徹底的に考え抜いた。日常の人間のための服が美しく見えるときがあるように非日常のオブジェのための服が美しく見える時が合っていい」 と森永邦彦デザイナー。「ドラえもん」が生きる22世紀の視点故、大胆。そして色は京セラが開発した水の使用量を限りなくゼロにしたインクジェット捺染プリントを採用しています。この服、もちろん販売するそうです。

タケコプターを手に持つ森永さんに笑顔が少なかったのは、ショーの予定がプレゼンテーションになるというハプニングが発生したからと思われます。当初の予定では「ドラえもん」カラーの球体や「のび太」や「しずかちゃん」カラーのオブジェがタケコプターを頭(?)につけてランウエイを歩く(飛ぶ?)予定だったそうです。それは確かに見たかったけど大丈夫。想像するだけ十分笑みがこぼれます。

20:00 「サンローラン」

ショーから半日、「サンローラン(SAINT LAURENT)」が公式インスタグラムにアップした2024-25年秋冬コレクションの画像のコメント欄が荒れています。ショーではモデルの多くが乳首が透けて見えるシースルーの服を着ていたのですが、それに対して「これ、インスタグラムでOKなの?」「どうして女性の体を軽視できるの?」と懐疑・批判的な声が多数上がる一方で「この美が理解できないなら黙っていて」と擁護する声も上がり場外乱闘の模様です。

実際OKではないのがTikTokで、乳首が見えているルックはガイドルール違反となるため掲載しても削除がされます。したがって「サンローラン」公式だけではなく、「WWDJAPAN」をはじめ多くの媒体のTikTokが「掲載しない」もしくは「ジャケットのルックなど乳首が見えていないルック」を選択しています。

シースルーの服を見慣れているWWDJAPAN記者からしても今回は「フェティッシュが過ぎた」が率直な感想です。写真家ギイ・ブルダン(Guy Bourdin)の世界のような、本能を刺激するサディスティック瀬戸際の官能美は「サンローラン」そのものです。クリエイティブ・ディレクターのアンソニー・ヴァカレロ(Anthony Vacarello)が「どうして女性の体を軽視できるの?」と問われたら、恐らくですが「軽視などしていない、むしろ尊いと思っているからこそ、ありのままの美と服がシンクロする共演を追求したのだ」といった趣旨の回答をするのではないでしょうか(あくまで推測です)。

会場はエメラルド色のベルベットのダマスク織の大きなカーテンで仕切られた2つの円形の部屋から成り、パリ・マルソー通りの「サンローラン」のサロンを思わせます。リリースには「親密」という言葉が使われていました。また「マリリン・モンローが最後に公の場に姿を現したときに着用した、忘れがたいネイキッドガウンを想起させる」とあります。マリリンは女性からも愛されてはいますが、基本は男性視点でのセックスシンボル。そことシースルーの服を重ねるのは秘められたクローズドなサロンの中でならいざ知らず、広く開かれた2024年的の特にTikTok的価値観から見るとナシでしょう。もちろん、TikTok的NGは承知の上での発表でしょうから、その価値観におもねないのが「サンローラン」ということです。

会場には「エミリーパリへ行く」で主役を務めたリリー・コリンズとフランス人上司役シルヴィーを演じたフィリピーヌ・ルロワ=ボリューが来ていました。客席の背もたれに腰掛けてポーズをとるボリューは多くの人がイメージするパリジャンそのもの。ドラマの中でのエミリーとシルヴィーの価値観の対立が思い起こされます。

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

韓国ブランドの強さに迫る 空間と体験、行き渡る美意識

日本の若者の間で韓国ブランドの存在感が増しています。K- POP ブームが追い風ですが、それだけでは説明できない勢い。本特集では、アジアや世界で存在感を示すKブランドや現地の人気ショップの取材から、近年の韓国ブランドの強さの理由に迫ります。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。