ファッション

日本最大級のファッションBtoB ECサイト「ターミナル」が提案する「展示会のデジタル化、その先にあるDX」

 コロナ禍において、ファッション業界で一気に浸透したことのひとつが「オンライン展示会」だ。新興サービスも次々と登場し、各社がサービスの差別化にしのぎを削っている。展示会の開催手段としてのデジタル化が浸透し、その先にファッションビジネスはどう変容していくべきなのか? 展示会のデジタル化から始まる「展示会のDX(デジタルトランスフォーメーション)」のあり方について、いち早く取り組んできた「ターミナル(TERMINAL)」を運営するターミナルの伊奈亮輔社長に話を聞いた。

オンライン展示会開催は
あくまでもデジタル化の
スタートライン

 「コロナ禍で、ターミナルのサイトにも“オンライン展示会”という検索キーワードでの流入が増えた。しかしリアルの展示会の代替としてデジタル展示会をやるのはただの対処療法にすぎず、ターミナルが目指すところではない」と伊奈社長は語る。実際に数ある“オンライン展示会”と呼ばれているサービスを比較すると、その内容には大きな違いがある。イメ―ジを大切にするファッション業界ではフロント側のリッチなウェブ表現の違いが目につきがちだが、各サービスとの一番の大きな違いは「既存の業務プロセスにどれだけ浸透できるか」という点にある。

 2015年にサービス提供を開始したターミナルは、もともとはオンラインで展示会を行うことではなく、リアルで行われる展示会において、紙ベースで煩雑になりがちな受発注をデジタルで一括集計できるサービスからスタートした。「ファッションビジネスをデジタルで支援するという理念は、設立当初から変わらない。以前から、国内にあるアパレル業務向けのサービスは、システムを開発して終わり、要望に対応したら終わりというものがメイン。しかし担当者もそのプロではないので、問題解決にベストな要望を出せていないことが多く、結局使えないサービスばかりという印象だった。なので、まずは負荷の大きい展示会に関する業務を減らすために、ターミナルを活用して受発注業務の効率化を提案した」。

ターミナルを通じて
あらゆる課題を解決し、
ビジネスの全体最適を実現

 ターミナルにとって、展示会のデジタル化はファッションビジネス支援の入り口にすぎず、その本懐は「その先」にあると伊奈社長は言う。現在は展示会の受注データをまとめるだけではなくラインシートの作成、セールスレポートの出力、納品書の作成など、できることは多岐にわたっている。「まずは展示会をデジタル化し、受発注業務の効率化が最初のステップ。さらに展示会のデータを使い、生産、物流、基幹システム、EC、商品マスター作成など、ターミナルを組み込んだファッション・ビジネスの全体最適を図る業務フローの改善の提案までもします。ツールの提供はただの手段の一つにすぎず、それを使って組織の抱えている問題を解決できることが、ターミナルの考える真のDXだ」。

 国内の中小ファッションブランドやセレクトショップの支援から始まったターミナルだが、大手取引先が増えたことで、変化したこともあると言う。「代理店や問屋と取引をするときに、ターミナルを使ってもらう座組や、特殊な商取引慣習がある商材を扱うときのデータの連携の仕方など、業界や規模感に合わせてきめ細かく対応できるよう、ターミナル側も常にアップデートし続けなくてはならない」と。国内のデジタル展示会の先駆者であるだけでなく、導入ブランドが内包する問題を解決すべく伴走し続ける姿勢が、展示会の真のDXにつながっている。

有力セレクト&有力ブランドから
高い評価

TEXT:MIWAKO ANNEN
問い合わせ先
ターミナル
03-6455-2268