ファッション
連載 今週の特集お届け隊 第124回

日本のモノ作りが世界で売れるためには(2024年1月15日号)

毎週発行している「WWDJAPAN」は、ファッション&ビューティの潮流やムーブメントの分析、ニュースの深堀りなどを通じて、業界の面白さ・奥深さを提供しています。巻頭特集では特に注目のキーワードやカテゴリー、市場をテーマに、業界活性化を図るべく熱いメッセージを発信。ここでは、そんな特集を担当記者がざっくばらんに振り返ります。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月15日号からの抜粋です)

本橋:昨年1月の「メード・イン・ジャパン」特集で若い職人や工場を取材して、改めて「日本のモノ作りはすばらしい」と思うと同時に、「世界で売れないと後継者も育たない」と感じました。そこで今回の特集では、日本のモノ作りを、世界で認められる“ジャパン・ラグジュアリー”として売り出すには何が必要なのか探りました。

村上:カルティエ(CARTIER)」などを手掛けるリシュモン ジャパンの三木均社長と羽田未来総合研究所の大西洋社長に対談してもらいましたが、三木社長がラグジュアリーの条件として挙げたのは「歴史」と「世界のどこでも売られていること」と「独自性」。日本のほとんどのブランドに足りていないのが2番目です。

本橋:そこが課題ですよね。世界との出入り口である羽田空港で、ラグジュアリーになりえる日本のモノ作りを集積する「ジャパン マスタリー コレクション」は、発信の場として重要です。

情熱を持った人たちにフォーカスしたい

村上:三木社長の話で感じたのは、ラグジュアリーブランドで働く人たちの、30年、なんだったら50年先を考えて、次の人にバトンを渡す覚悟。欧州はどの国も歴史あるものを大事にしようという考えが文化として根付いているから、バトンを渡す覚悟を持って働いています。日本のモノ作りメーカーに、そこまでの覚悟があるのか?同様に「WWDJAPAN」というブランドのバトンを持って走っている自分の働き方さえ考えました。

本橋:バトンはギリギリ渡ってきたけど、やはり売れないとバトンを受け取る人が出てこないです。羽田の売り場をきっかけに、日本の技術を打ち出す場がもっと増えてほしいです。

村上:ここから先は、政府の役割も大きいでしょうね。

本橋:服飾史家・著作家の中野香織さんにも取材しましたが、やはり欧州にはラグジュアリー文化に関する教育やクリエイションを大事にする土壌があるようです。議論を活発にし、地道にアクションを起こしていく、そういうムードを醸成していきたいです。

村上:“モノ作りだけ”からは脱却しないとと分かっていても、それがなかなかできない。メディアとしては、もっと情緒的価値、「すばらしいモノを生み出したい」「それを世界に広めたい」という人たちの情熱にフォーカスすることで、先につなげたいですね。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

アニメコラボ特集 ヒット連発の“制作秘話”に迫る

「WWDJAPAN」4月14日号は、「アニメIP」を特集します。一般法人法人 日本動画協会によると、2023年の日本のアニメ産業のグローバルにおける市場規模は前年比14.3%の3兆3465円となり、過去最高となりました。特に海外市場の成長が目覚ましく、前年比18.0%増の1兆7222億円とこれも過去最高を更新。日本市場を上回ったのは、コロナ禍の20年以来2度目のことでした。市場の盛り上がりは、東京…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。