ビューティ
特集 「WWDJAPAN」DXアワード 第3回 / 全7回

DXで産業の健全な成長を後押し

有料会員限定記事

サステナビリティ賞

今回の「DXアワード」では、①サステナビリティ&ESG ②幸福度/CX ③既存の技術アップデート/イノベーション ④産業全体のグッドウィルの後押し/バリューチェーン―という4つの指針を掲げた。ファッション&ビューティ産業の健全かつ持続可能な成長のためには、この4つが重要だと確信している。新しいテクノロジーやサービス、テック企業の存在が、新しいファッション&ビューティ産業の未来の姿を描き出すと信じている。(この記事は「WWDJAPAN」2023年11月20日号からの抜粋です)

テック×サステナビリティが
産業の「グッドウィル」を後押しする

サステナビリティ賞を受賞したのは、バーチャルメイクの「ユーカムメイク(YouCam メイク)」を手掛けるパーフェクト(PERFECT)。台湾で2015年に設立。現在はニューヨーク証券取引所に上場し、世界80カ国で600以上のブランドが導入するなど、コスメ業界ではよく知られた存在だ。AI(人工知能)とAR(仮想現実)の2つのキーテクノロジーを駆使して、バーチャルメイクという新機軸を切り開いた同社が、なぜサステナビリティなのか。審査員の一人である遠藤友己LVMHデジタル ディレクターは「世界でも先頭を走る日本のヘアカラー業界の底上げにつながった」点を評価する。「ユーカムメイク」の普及は、同社によるとそれまで当たり前だった店頭でのヘアカラー製品のテスターの撤廃や返品率の低下につながり、100t近いプラスチックごみの削減に貢献したという。AIとARに支えられたバーチャルのためのテクノロジーが、フィジカルな世界に影響を与え、産業全体の持続可能な成長に寄与した点が高く評価された。

サステナビリティというと、再生繊維の利用やサプライチェーンにおける無理・無駄の削減に目が向けられがちだが、シンフラックス(Synflux)の川崎和也CEOはDXという文脈では「産業や商流の抱える本質的な課題へのアプローチが求められている」と指摘する(下記参照)。

この続きを読むには…
残り1772⽂字, 画像6枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

デムナの「グッチ」は賛否両論? 「ジバンシィ」「トム フォード」「ドリス」も注目の2025-26年パリコレ特集 【WWDJAPAN BEAUTY付録:「第8回WWDBEAUTY ヘアデザイナーズコンテスト」結果発表!】

3月24日発売の「WWDJAPAN」は、2025-26年秋冬パリ・ファッション・ウイーク特集をお送りします。デザイナーのシャッフル人事が続く中、今シーズンは「ジバンシィ(GIVENCHY)」がサラ・バートン(Sarah Burton)で、「トム フォード(TOM FORD)」がハイダー・アッカーマン(Haider Ackermann)で、そして「ドリス ヴァン ノッテン(DIRES VAN NOT…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。