ファッション

義足のアーティスト片山真理が「セルジオ ロッシ」のハイヒールを履いて見た景色

片山真理 プロフィール

(かたやま・まり):1987 年群馬県出身。2012 年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。自らの身体を模した 手縫いのオブジェ、ペインティング、コラージュのほか、それらの作品を用いて細部まで演出を施したセルフポートレイトなど、多彩な作品を制作。アーティストとしての活動に留まらず、歌手、モデル、講演、執筆など、幅広く活動している。主な展示に2019 年「第58回ヴェネチア・ビエンナーレ」(ヴェネチア、イタリア)、「Broken Heart」(White Rainbow, ロンドン, イギリス)、2017 年「無垢と経験の写真 日本の新進作家 vol.14」(東京都写真美術館、 東京、日本)、2016 年「六本木クロッシング 2016 展:僕の身体、あなたの声」(森美術館、東京、日本)、 2013 年「あいちトリエンナーレ 2013」(納屋橋会場、愛知、日本)など。主な出版物に2019 年「GIFT」 United Vagabondsがある。2019 年第35回写真の町東川賞新人作家賞、2020年第45回木村伊兵衛写真賞を受賞。主なコレクション先に、テート・モダン(ロンドン、イギリス)、森美術館(東京、日本)、東京都写真美術館(東京、日本)など。

片山真理は9歳から両足を義足で歩くアーティストだ。国際的にも高く評価されている作品発表と並行して、2011年からは「ハイヒールを自由に選択できる一つ」とすべく、義足を製作し、街を歩き、ステージに立つ “ハイヒール・プロジェク”を続けている。「セルジオ ロッシ(SERGIO ROSSI)」はこのプロジェクトに賛同し、22年から参画。日伊で対話と試行錯誤を重ね、同年10月に一足のハイヒールにたどり着いた。片山と靴の職人たちが探した“美”とは? 6月に東京で開かれた片山の個展会場で話を聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):“ハイヒール・プロジェクト”を始めたきっかけは?

片山真理(以下、片山):美大の学費を稼ぐためにしていた夜の仕事でした。周囲には体のことを伝えず、接客をしたり、歌ったりしていたけど、あるとき酔っ払いのお客さんに「ハイヒール履いていない女は、女じゃない!」とお酒をかけられて。よくある一コマかもだけど、すごく悔しくて。ふとステージでモデルを務めていた母のことを思い出しました。

子供の頃、当時の私はまだ足はあったけど、先天性の奇形で足裏が湾曲し地面に付かず、骨がどんどん曲がってきちゃう病気で、矯正用のブーツを履いていました。ある時、母のステージ写真を見つけて「綺麗な靴を履いてドレスを着てママ、素敵!」と言ったことがある。そしたら次の日には写真と、おまけに下駄箱のハイヒールが全部片付けられていた。母の靴に足を入れて「ママの靴が履けた!」と見せ、母は笑ってくれたけどなぜだか罪悪感をおぼえたことも。おちゃらけすら、母を傷つけてしまう。シングルマザーの母は、娘の足について「自分に原因があるんじゃないか」という思いをずっと抱えて生きてきたと、今、自分も母になってわかります。

WWD:それがハイヒールとの関係の始まり?

片山:そうです。だから、母を悲しませないために、ハイヒールという希望は心の中に封印しちゃった。だけど酔っ払いにお酒をかけられたことで「その思い出、君ずっと隠し持っているでしょ?」と秘密を見透かされた気がしたんですよ。悔しさと、自分の心に気づいちゃった気持ちとでいても立ってもいられず、そのまま朝方、店から義足の病院へ向かい、担当の義肢装具士さんに「今一番高くハイヒールが履ける義足部品を取り寄せて!」と伝えた。答えは「あるけど、保険適応外だからアメリカ製を自腹で買わなきゃいけないよ」。2足で60万円、取り寄せて買いました。

ただ、義足は届いたけど、合う靴がなかった。「シンデレラシューズを探すんだ!」ってワクワクしながら靴コーナーに向かうけど、全然ない。やっと見つけても、義足が強すぎるから数歩歩くと壊れて、靴から指が出ちゃったりね。私には足首のクッションがないから、道具として強くなりすぎてしまう。

WWD:それはハードな経験ですね。

片山:そんなとき、大学の先生が「あなたのやっていることは、れっきとしたアートプロジェクトだからきちんと発表しなさい」とアドバイスをくれた。そこから靴の学校や専門家、足や障害者リハビリの専門家のもとへ学びに行き、コミュニティがどんどん広がりました。障害者用の病院に行ったのは、子供のとき以来です。筋トレをして、丈の長い服を着れば義足であることを誰にも気づかれず、歩いてこられたから。コミュニティに入ったことで、色々な問題に切実に向き合っている人たちと出会いました。

WWD:例えば?

片山:障がい者が日本の社会福祉制度でどのような扱いを受けているのか、自分は気にしないように生きてきたけど、「障がい者と装い」の研究をしている先生からは「『50年前と今では状況は変わっていない。障がい者がこの世に生きているだけで100点満点だから、なぜ装いなんて贅沢なものを望むの?それ以上何を望むの?』と言われるのが日本社会。そういう状況が今も変わらない」と教えてもらった。装いはリハビリや障害者支援には含まれていないのです。

実際私も、義足の肌色をピンクや黄色、赤に塗るだけでも福祉対象としては「ダメ」だと言う自治体がある。色が変わることでなんの不利益もないのに、ダメである理由の説明もない。「あなたたちは税金のサポートもあり生活しているのだから、贅沢を言ってはいけない」。そんな無言の圧力が日々降り注いでくる。たとえば左足の高性能の義足は、国では(福祉の申請が)下りるけど、県はNG。高性能な方が安全で、それにより私は三脚を使った撮影、つまり仕事や育児ができていると主張しても、窓口の人に「そんなに危険と隣り合わせの仕事と、安全性とどちらを取るんですか?育児は審査の中には入りません」と言われる。よく聞く「生きがいのある仕事」を障害者が求めたら、この回答です。これは今年4月の話です。

WWD:10年前の話かと思ったら、最近ですか。私なら喧嘩しそうになります。

片山:私の母は役所といつも喧嘩をしていました。“人権”を言葉で理解したつもりになっているだけで、発言と行動と伴っていないシーンにはよく出会います。装い支援の人や障がい者当事者の人たちは、同じ問題を共有していると思う。それでも、当事者たちが「わかる!」と愚痴を言っているだけでは絶対に変わらない。当事者の意見として発言しちゃうと、そこで終わってしまう。

「セルジオ ロッシ」のチームと目指した、美とは

WWD:なぜ女性はハイヒールを履きたいのだろう?

片山:私は、単純にハイヒールを履いた時の足の形に惹かれます。つま先にツンっと力が入り、踵がクッっとなる、あの形です。自分の足はコッペパンみたいにツルツルでぺたんこ。ミケランジェロは「人間が作ったものの中で最高傑作は足だ!」って言っており、私も「だよね!」と思う。足は人間の体の中で骨の数が多いんですよ。そのたくさんの骨が重なり合って入り組んで作られる、美しい形と美しい動き。それが、ハイヒールを履いているときに強調されます。これは私のすごくフェティッシュなところですね(笑)。

WWD:ハイヒール談義は「男性の目を意識してか否か」という話になりがちだけど、それとは別に造形美としてのハイヒールの美しさもある、と。

片山:私は人間の体の美しさが本当に好きです。ハイヒールを通した人間の体の、最高傑作の濃縮された一滴が、足だと感じる。作品を入れる額縁の装飾に貝殻をよく使うのは、貝殻が黄金比でできているから。人間は黄金比に触れたとき、「美しい」と思うらしいですね。生き物全てに、その黄金比がある。身体のバランスにコンプレックスを抱く人は多いけど、全体像を見るとそれが正しくて整っている。だから、そもそも生きているだけで美しい。

美しくないものもアートだ、と言われるけど、私は美しいものを作りたいし、見たい、信じたい。体から、足から続くハイヒールには、体そのものを見ている気にさせられる。それがハイヒールに対する自分の中の「美しいものが好き」と言う感情です。

WWD:「セルジオ ロッシ」のチームと目指した、美とはなんですか?

片山:プロジェクトに入る前、撮影用にパンプスを借りました。「オズの魔法使い」の銀色の靴をイメージしてね。それが届いた時、パンプスを触っただけで「これは足だ!自分が欲しかった足だ!」と思いました。足が入ってないパンプスなのに。「いい足ですね!」と、造形美の中に人間の体の美しさを感じました。セルジオ・ロッシさんの言葉に「靴は女性の脚の完璧な延長である」 という言葉があり、私も「そうだね!」と思った。だから「この人たちに靴を作ってもらったら、もしかしたら、自分がずっと欲しいと思っていた美しい足をゲットできるかもしれない」と思った。そういう希望と期待で十分でした。

WWD:十分?今までは妥協した回答しか、人から得なかったから?

片山:そうです。「福祉×アート」や「福祉×ファッション」がなぜこれまでは表層的な関わりしかできなかったのか。それは、やればやるほど技術的な問題やライセンスの問題が出てくるからです。靴を履くための義足の部品のような専門的な話になると途端に難しくなる。

どんな美を求めたか、何を目指していったか、その答えは、福祉とデザインチームとの間で共通言語を探って作っていく行為の中にありました。たとえば義足的には、接地面積や並行であること、部品とハイヒールがしっかり一体化し、遊びが無いようにすることなどが大切。「セルジオ ロッシ」チームは美しいデザインに対する妥協がない。間に入る「セルジオ ロッシ」の日本のスタッフが日本語とイタリア語の翻訳を介して双方のニュアンスを理解し、伝える。すごいことです。その対話を経て、美しいものができるのですよね。

WWD:ヒールの高さを決めたのは誰ですか?

「セルジオ ロッシ」スタッフ:インハウスのデザインチーム のひとりシモーネ(Simone)です。高さは11センチで傾斜が7.7センチ。ヒールとプラットフォームとボディのバランスと、アイコン的な彫刻的なヒール、「大胆でアクティブな女性にはいてほしい」というコンセプトからこうなりました。

リップやハイヒールがなぜ必要なんだろう?

WWD:ハイヒールを手にして、何を手に入れましたか?

片山:(プロトタイプを)受け取った途端、「私の足だ!」と思った。不思議です。靴に入るのは義足なのに、入っている足が想像できる。だから、「美しくて惚れ惚れする…」ではなくて、「すぐに履いて歩いて撮影したい!」となりました。「セルジオ ロッシ」のファクトリーで職人の女性がこの靴を縫っている光景を見たときに、「“ハイヒール・プロジェクト”がみなのプロジェクトになった」という思いがこみ上げてきたんですね。だから靴が自分の手元にやってきたら「次は私の仕事、撮影だ」となった。

WWD:プロジェクトの入り口では“怒り”が大きかった。でも、写真作品からはそれがあまり感じられない。

片山:悔しさは生きる原動力にはなるけど、きっかけに過ぎず、完成にたどり着くまでには過程がある。私は、浮かんだキーワードを頭の中の宝箱に入れいきます。キラキラ輝く瞬間は、悔しさの中にさえあるんですよ。それをなるべく綺麗な状態で宝箱に入れて、「制作しよう」となったら開く。すると美しく並んだ要素が見えてくる。

自分のために始めたハイヒール・プロジェクトでしたが、その過程で多くの人と出会ううちにハイヒールでステージに立ち、「もっと社会に出よう、恋をしよう、人と出会おう」というメッセージを伝えたり、「靴一足で自尊心やプライドが保たれる。“人間的な生活”ができるのになぜ認めてくれないの?」と話をしたりすることが目標になってゆきました。

WWD:リップを塗ったりハイヒールを履いたり、ドレスを着たり…。こういった行為はなんで幸せなのだろう?

片山:今の自分が一番好きだったり、鏡を見て「自分、可愛いじゃん!」と思ったり。その気持ちを一番引き出してくれるからじゃないかな。

若い頃は、リップやネイルやウィッグは自分を曝け出さないための“鎧” だった。振り返ってみてもそれは間違ったことではないと思う。でも今はシンプルに“自分が心地良くなるため”かな。自分で選ぶ選択肢ができた今は、ハイヒールを「嫌だな」と思えば履かなくていいし、戦うために自分が必要なら、もしくは気分を上げたいなら履いたらいい。理由はなんでもいい。選べること、それ自体が重要なのです。

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

韓国ブランドの強さに迫る 空間と体験、行き渡る美意識

日本の若者の間で韓国ブランドの存在感が増しています。K- POP ブームが追い風ですが、それだけでは説明できない勢い。本特集では、アジアや世界で存在感を示すKブランドや現地の人気ショップの取材から、近年の韓国ブランドの強さの理由に迫ります。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。