ファッション

パリメンズ来場者をストリートフォトの先駆者が撮る 雨の街、美しい人々

 2022年春夏シーズンのパリ・メンズ・ファッション・ウイークが6月21〜27日に開催された。フランスは5月中旬からロックダウンの段階的な解除が始まり、パリメンズ開催直前に全ての飲食店と商店の営業再開と夜間外出禁止の解除に加え、屋外でのマスク着用義務が緩和された。状況は改善に向かっているとはいえ、今シーズンはリアルなショーやイベントの開催には慎重な姿勢を示すブランドが多く、参加72ブランドのうちリアルなショーかイベントを行ったのは7ブランドのみだった。各会場には、フランス以外に、イタリアやドイツ、イギリス、アメリカから訪れたファッション関係者の姿があった。

 ストリートフォトの先駆者であるアダム・カッツ・シンディング(Adam Katz Sinding)は、今季もパリメンズに参加した。「ミラノ行きは直前にキャンセルしたが、パリは想像以上に活気が戻っていた」とアダム。ショー会場の様子については「来場者はいつもより格段に少なく、被写体も少なかった。『ディオール(DIOR)』の会場が一番人が多くにぎやかで、ストリートフォトグラファーたちは暗黙のルールでみんなマスクを着用していたよ」と振り返る。しかし、このまま元通りになるとは考えておらず、「ポジティブな方向に向かってはいるが、まだまだ現実的に考えるべき部分もある」と慎重だ。「9月のウィメンズではさらに多くのブランドがリアルのショーを再開し、来場者も増えるだろう。しかし、秋以降は再び感染拡大を懸念する声が多い。解放的な気分に浮かれることなく、自分や他人を守る衛生対策は入念に行わなければならない」。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

U-30クリエイターズ特集 境界線を飛び越える、若きクリエイターたちの現在地【WWDJAPAN BEAUTY付録:我が道を行く、ロート製薬】

4月28日 & 5月5日の合併号となる今号は、30歳以下のクリエイターを特集します。毎年恒例になりつつあるこの企画ですが、今回は「ビヨンド バウンダリーズ(越境するクリエイティビティー)」と銘打ち、国籍やジェンダー、身体、カルチャーの枠組みを超えて表現を続ける、U-30世代のクリエイター18名に光を当てました。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。