ビューティ
連載 ファッション業界人も知るべき今週のビューティ展望

数字を出したければ「直感力」を鍛えよ

有料会員限定記事

【連載】ファッション業界人も知るべき今週のビューティ展望

ビューティ賢者が
最新の業界ニュースを斬る

ビューティ・インサイトは、「WWDJAPAN.com」のニュースを起点に識者が業界の展望を語る。今週は、ビジネスにおける「直感力」の重要性について。

寺山イク子/オリエンタル代表/江戸川大学 客員教授/JCPA(日本コスメティックプロフェッショナル協会)顧問

(てらやま・いくこ)2012年から江戸川大学の「ビューティビジネス」で教鞭に。在籍した多くの世界的ラグジュアリービューティ企業の経験や実績から“ビューティ・ジェネラリスト”として活動中。趣味はソーシャルアストロロジー

【賢者が選んだ注目ニュース】

ファッションでの“機能性”をコスメで置き換えるとすれば「成分」となるだろうか。美容医療周辺の活性化という背景もあり、メジャーなのは「ビタミンC」「AHA」「ヘパリン類似物質」「ナイアシンアミド」「レチノール」と、挙げればキリがない。コスメ製造過程において有用性や安定性などの試験と並び、大変重要な「官能評価」(英語:Sensory Analysis/Researchなど)がある。Sensory(センサリー)はSenses(ヒト感覚)から由来した語で、主に五感(嗅覚、味覚、触覚、聴覚、視覚)をものさしに用いて、商品の機能や品質を評価・判定する方法である。この試験で国別の嗜好差分析をすることもあるので、特にグローバルな商品開発には欠かせない。

欧米でセンサリー評価(Sensory Evaluation)の研究は専門的で、官能評価に特化した調査会社やコンサルタントが結構あり、データ収集が盛んで分析専用ソフトも人気だ。ヒト感覚は優れたセンサーで、五感や体からの感覚であらゆる情報を得ており、そこからどのように表現するのかが心で感じとる「感性」となる。「肌と心はつながっている」のが常識である美容業界において、感性を磨くには五感を研ぎ澄ますのが大事なのだが、機能といえる“成分”と“感性”は両輪でバランスが必要だというのが一般的な見解である。

この続きを読むには…
残り1466⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

デムナの「グッチ」は賛否両論? 「ジバンシィ」「トム フォード」「ドリス」も注目の2025-26年パリコレ特集 【WWDJAPAN BEAUTY付録:「第8回WWDBEAUTY ヘアデザイナーズコンテスト」結果発表!】

3月24日発売の「WWDJAPAN」は、2025-26年秋冬パリ・ファッション・ウイーク特集をお送りします。デザイナーのシャッフル人事が続く中、今シーズンは「ジバンシィ(GIVENCHY)」がサラ・バートン(Sarah Burton)で、「トム フォード(TOM FORD)」がハイダー・アッカーマン(Haider Ackermann)で、そして「ドリス ヴァン ノッテン(DIRES VAN NOT…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。