ファッション

メタバースでもモノ作りするアダストリア 3Dモデルの量産体制を模索

有料会員限定記事

アダストリア(ADASTRIA)は昨年、メタバースプロジェクトを始動。3Dのファッションアイテムやアバターを販売し、試着会開催やバーチャルショッピングモール(期間限定)への出店など、メタバースファッションの領域でさまざまな挑戦をしてきた。特に軸足を置いているソーシャルVRプラットフォームVRChatでは今月、カシオ計算機の「G-SHOCK」がワールドを構え、大丸松坂屋がオリジナルアバター5体を発売するなど、話題が多い。この1年余りの成果と今後の計画を島田淳史広告宣伝部メタバースプロジェクトマネージャーに聞いた。

「メタバース事業を始めて、最初にぶつかった課題は、3Dアイテムを作り続ける、量産する体制をどう作るかだった。アダストリアはモノ作りの会社だ。リアルと同じように、バーチャルでもファッションを楽しんでもらうためには、バーチャルなアイテムも内製できる環境が必要だと考えた」とアダストリアの島田淳史広告宣伝部メタバースプロジェクトマネージャー。アパレルを作るノウハウは十分にあるアダストリアだが、3Dでファッションアイテムを作るとなると、全く別の世界線となる。

昨年10月にECサイト「ドットエスティ」のオリジナルアバター「枡花蒼(ますはなあお)」を、12月に「一色晴(いっしきひより)」をマーケットプレイス「BOOTH」で発売。「レイジブルー(RAGEBLUE)」や「ハレ(HARE)」のウエアやアクセサリーの3Dアイテムもそろえながら、12月にはオリジナルアバターをモデルにした3Dファッションとフォトのコンテストを開催した。

人気アバター作家のひゅうがなつなど、社外のクリエイターとの協業で作ってきたが、今年4月にバーチャルショッピングモール「カラット」を運営するクリエイターのenu.を社員に迎えた。5月に発売した「レイジブルー」のフラワーシャツコーデの3Dモデルは、3カ月で目指していた目標を3日で達成するヒットとなった。「アバターのファッションにアンテナを持つenu.自身がいいと思うものを3Dモデルにしたのが奏功した。アバターのファッションとして珍しいテイストで、ユニセックスでジャンルに関係なく着られる。季節性をファッションで楽しむ人たちに好評だった」。

アンバサダーを複数起用し、それぞれがウエアを着こなしてメタバース内のコミュニティーに拡散してもらった効果も大きかったという。同時にVRChatをきっかけにリアルの服を購入する動きも増えている。「『アバター用に買った洋服が可愛いから、自分用にも買いました』という声が最近増えていてうれしい」。

この続きを読むには…
残り1864⽂字, 画像7枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

影響力増す“個人の力” 「芸能人ブランド」特集 榮倉奈々やYOSHIKIら15人が登場

1月20日発売の「WWDJAPAN」は、俳優やアーティスト、YouTuberら芸能人が手がける14のブランドにフォーカス。モノの魅力だけでは商品が売れなくなったこの時代、モノに付随するストーリーへの共感による“エモ消費“が若い世代を中心に拡大。支持されるブランドはストーリーテリングを有効的に行なっているとも言えるでしょう。本特集では、芸能人15人による自身のブランドビジネスストーリーを、本人達によ…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。