ファッション

相次ぐデザイナー交代で新世代が台頭 ラグジュアリーメゾンは変革期【展望2023】

有料会員限定記事

 

「WWDJAPAN」は、11のトピックスから2023年を大胆予測する。トピックスは、デザイナーの就任・退任劇、国内トレンド、国内アパレル、海外ニュース、次世代富裕層、メタバース、スポーツ、サステナビリティ、Z世代、ビューティ業界のM&A、そしてヘアカラー。次世代富裕層以降のキーワードは、いずれも22年までに急速に広がり、ビジネスを語る上で欠かせないトピックスとなった(この記事は「WWDJAPAN」2023年1月2&9日合併号の抜粋です)。


大塚千践副編集長(以下、大塚):2022年のデザイナー就任・退任のニュースで、やはりアレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)が「グッチ(GUCCI)」を去ったのは一番の驚きだった。

藪野淳欧州通信員(以下、藪野):ミケーレがクリエイティブ・ディレクターに就いてから「グッチ」のビジネスは2ケタ成長を続けてきたが、そんな急伸長がずっと続かないのはみんなが分かっていたこと。それでも、成長がやや鈍化してきたこのタイミングでの交代は個人的にショックだった。

大塚:若年層顧客も開拓した功績は大きい。親会社のケリングとしては、裾野を広げていくだけでなく、「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」のようにトップクラスの富裕層もさらに獲得していくための人事?

藪野:ケリング(KERING)に限らず、ラグジュアリー全体にそのような流れを感じる。カギは、いかに顧客と長く、そして深い関係を築いていくか。ファッションのみならず、飲食やホスピタリティーなども含めた全方位的なアプローチで世界観を表現し、顧客体験をさらに高めていくブランドがますます増えそうだ。

大塚:「グッチ」の後任は内部昇格という予想が多い中、ミケーレ自身の去就はどうなるのだろう。ファッションブランドを立ち上げるイメージがあまりつかない。

この続きを読むには…
残り2345⽂字, 画像7枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

U-30クリエイターズ特集 境界線を飛び越える、若きクリエイターたちの現在地【WWDJAPAN BEAUTY付録:我が道を行く、ロート製薬】

4月28日 & 5月5日の合併号となる今号は、30歳以下のクリエイターを特集します。毎年恒例になりつつあるこの企画ですが、今回は「ビヨンド バウンダリーズ(越境するクリエイティビティー)」と銘打ち、国籍やジェンダー、身体、カルチャーの枠組みを超えて表現を続ける、U-30世代のクリエイター18名に光を当てました。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。