ファッション

八木通商、「アレクサンドル・ドゥ・パリ」の国内売上高1.5倍を狙う

 八木通商は、フランスのヘアアクセサリー・ブランド「アレクサンドル・ドゥ・パリ」について、フランス企業の株式の半数をベルギーの投資会社から取得し、さらに八木通商が51%、本国49%の出資比率でジョイント・ベンチャーを立ち上げた。これにより2017年1月1日以降、八木通商は子会社を通じて「アレクサンドル・ドゥ・パリ」の日本におけるマーケティングと販売を担当。来春には銀座と青山に旗艦店を設け、百貨店内のインショップについても引き継ぐ方向で交渉を進める。5年後には、現在20億円(上代ベース。弊紙推定)の日本における売上高を、30億円(同じく上代ベース)まで育てたい考えだ。同ブランドは現在、インポーターの三崎商事がディストリビューターを担当している。

 株式の半分を有することで関わりを深める海外については、セカンドライン的な「ミス アレクサンドル」の位置づけを探りつつ、まずは若手デザイナーを起用したり、コラボレーションを仕掛けたりすることで、若い世代の獲得を模索。コスチュームジュエリー、特にパーツを選ぶことでパーソナライズできるヘアアクセサリーの開発なども進める。また、パリ・サントノーレ通りの旗艦店を改装し、中国を筆頭にアジア市場も強化したい考え。ブランド規模の倍増を目指す。

 「アレクサンドル・ドゥ・パリ」は、1960年代に一世を風靡した同名のヘアドレッサーがスタート。現在は、商品を生産していた工場のオーナー、セバスチャン・ベイリーと彼の妻がブランド経営権を取得しており、ベルギーの投資会社ベンディス・キャピタルが投資していた。八木通商は今回、ベンディス・キャピタルの株式と増資分の株式を譲り受けた。取得額は明らかにしていない。

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

メンズ47ブランドの推しスタイル 2025-26年秋冬メンズ・リアルトレンド

「WWDJAPAN」6月16日号は、2025-26年秋冬シーズンのメンズ・リアルトレンドを特集します。ウィメンズに比べるとトレンドが見えづらいと言われるメンズウエアマーケットですが、近年、多くのブランドやアパレル企業が直面しているのは、気候変動という現実的な課題。夏が長く、冬が短くなっている中で、商品の投入スケジュールを調整したり、重衣料から軽アウターや通年着られるアイテムに秋冬物の軸足を移したり…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。