「リーバイス®」の“501®”ラバーが150年間生み続けるストーリー
2023/07/20


リーバイ・ストラウス(LEVI STRAUSS)社は、今から150年前の1873年5月20日、当時すでに販売していたワークパンツのリベットボタンで特許を取得。リベットのおかげで耐久性を増したワークパンツは後に「ブルージーンズ」と呼ばれ、現在に至っている。つまり今年は、「リーバイス®(LEVI’S®)」が“501®”ジーンズを生み出して150周年のアニバーサリー・イヤーだ。
「リーバイス®」はどんな150年を歩み、世界中の、誰もが知っているブランドへと成長を遂げたのか?「リーバイス®」“501®”の150年を振り返りながら、国内外で開かれた記念イベントと、世界中の愛好家が語る“501®”ストーリーを紹介する。
「リーバイス®」はどんな150年を歩み、世界中の、誰もが知っているブランドへと成長を遂げたのか?「リーバイス®」“501®”の150年を振り返りながら、国内外で開かれた記念イベントと、世界中の愛好家が語る“501®”ストーリーを紹介する。
「リーバイス®」“501®”の
150年の歩み
150年の歩み
HISTORY
1873年5月20日、リーバイ・ストラウス創業者は、ヤコブ・デイビス(Jacobs Davis)と共に、最初のリベット付きワークパンツで特許(No.139,121)を取得。ここから「リーバイス®」の歴史は始まった。「リーバイス®」の“501®”は、アメリカのゴールデンエイジから戦中・戦後のほか、世界各国の歴史的瞬間やカルチャーを彩り、現在に至っている。ここでは、はじめて“501®”というロットナンバーを使った1890年代以降の「リーバイス®」“501®”の変遷を紹介する。


-
'1890
アンダーウエアやパンツの上から着用する、腰回りのゆったりしたオーバーオール。右後ろのシングルポケットには、今と変わらないアーキュエットステッチ(バックポケットの二重のアーチ)が描かれている -
'1901
左側にもバックポケットを追加。現在の“501®”の原型が完成した -
'1922
ベルトループを追加した -
'1936
バックポケットにレッドタブを追加。バックポケットのリベットをカバーし、サスペンダーボタンを撤去した -
'1953
レッドタブの表裏には白糸の大文字で「LEVI’S®」のステッチが入った。通称は「BIG “E”」 -
'1971
レッドタブには白糸で大文字と小文字を組み合わせた「Levi’s®」のステッチが入った。通称は「small “e”」
故郷サンフランシスコと日本で
150周年をお祝い
150周年をお祝い
「リーバイス®」は2023年5月、サンフランシスコでイベント「501® エクスペリエンス(501® Experience)」を開催し、特許の取得からちょうど150年にあたる同月20日には、世界の各都市で音楽イベントも開催した。サンフランシスコでは歴史的なアーカイブジーンズを展示したほか、自分だけのメード・イン・サンフランシスコのジーンズを作る機会を提供。一方東京では、20日の深夜にヒップホップ界最高峰のグローバルフェス「ローリング・ラウド」とタッグを組んだクラブナイトショーを開催。リーバイス®原宿フラッグシップストアではミュージシャンのUAとアーティストのリーバイ・パタ(Levi Pata)によるアート&ミュージックのスペシャルライブのほか、“501®”をステンシルやカリグラフィ、シルクスクリーンなどでカスタマイズができるワークショップを開催。週末は、カスタマー自らがペイントなどを楽しめる機会で150周年のお祝いを盛り上げた。さらに東京メトロの銀座線と丸ノ内線ではアニバーサリートレインが走り、ドアや床、中吊り、ビジョン、吊り革などが「リーバイス®」仕様に。
EVENT IN
SANFRANCISCO
SANFRANCISCO
EVENT IN SANFRANCISCO


“501®”ラバーが、
それぞれのストーリーを紹介
それぞれのストーリーを紹介
STORY
みんなの日常着として、そして普遍的なスタイルアイコンとして150年に渡り愛されている「リーバイス®」の“501®”には、それぞれが最高のストーリーを持っている。そこで、国内きっての“501®”ラバー12人に、「リーバイス®」や“501®”との思い出などを聞いた。
/
宇野薫
MMAファイター、UNO DOJO、「ワンハンドレッド・アスレチック」ディレクター
格闘技と同じくらいずっと大好きなもの!高校生の頃にフリマで古着の“501®XX”を手に入れてから、その魅力に取りつかれました。各年代の“501® ”、色落ちの違う“501® ”、ダメージ・カットオフの“501® “、ブラックの“501® ”、ビンテージ復刻の“501® ”、最新素材の“501® ”と、これからも歴史を大事にしながらも新しい挑戦を続ける“501® ”と共に、デニム人生を送りたいと思います。
Mayuri
モデル
私にとっての“501® ”は、スキニー以外のデニムに出合わせてくれたきっかけです。楽なのにかっこいい!どんな服装にも合う!季節問わず穿ける!最高!って感じで、今ではすっかり大ファンです。以前、“501®”に自分で描いた絵や、妹が描いてくれた私の絵を刺しゅうして、世界に一つしかないデニムを作りました。私の宝物です。
光石研
俳優
僕らの世代、「リーバイス®」は雑誌で知る夢のデニムでした。初めて“501®”を買ったのは、確か15〜16歳の頃です。貯めたお小遣いを握り締め、街のジーパン屋へ意気揚々と行ったのを覚えています。初めてのメード・イン・USAのジーンズ。眺めて、触って、嗅いで(笑)。縮みに驚き、ねじれ驚き......。でも、それが魅力的でめちゃくちゃかっこよかった。それ以来、僕はすっかり“501®”党になりました。
UCARY VALENTINE
アーティスト
“501®”は初めて穿いたジーパン。私の父は“501®”が大好きで、デニム以外のパンツを穿いている姿を見たことがありません。父が穿き潰したデニムをもらって、さらに穿き潰すのが私のお気に入りです。補修したり、カスタムしたり、“501®”にはいろんな形、いろんな色があり、経年変化もまたかっこいい。人生の制服です。
miu
モデル
「デニムを育てる」という言い方もありますが、私は「付き添ってくれる」という感覚の方が強いんです。旅先の古着屋さんで出合ったもの、お父さんに買ってもらったもの、自分で脱色してリメイクしたもの、自転車で良いダメージができたもの、ご飯をこぼして汚れができたもの、ポケットに財布の跡がついたもの、いろんな経験で色褪せたデニムが生まれる。この感覚を独り占めできるところが好きです。
YURINO
マルチクリエイター
私にとって“501®”は、ベーシックでクラシックなデニム。シンプルで飾りたくないコーディネートをしたいときは、自分にフィットした“501®”を穿いています!150周年のタイミングでゲットした、ダメージ入りのオーバーサイズジーンズは、ボーイズライクに腰で穿くのにハマっています!これからも自分の好きなスタイルで“501®”を穿いて、一緒に年を重ねたいです。
亘つぐみ
スタイリスト
最初に「リーバイス®」を知ったのは、中学生の時。オシャレな同級生の男の子が穿いていました。当時もいろんなデニムブランドがあったのですが、その彼が穿いていたのが“501®”で、かっこよく光って見えました。「“501®”かっこいいね」とほめていたら、ある日彼がその“501®”をくれて、それがきっかけで私も“501®”に魅了されていきました。それ以来デニムは、いくつになってもどんなシーンにおいても欠かすことなく“501®”。私の1番好きな永遠のアイテムです。
ナタリー
コーヒスタンド「ホテル ドラッグス」オーナー
150年、そんなになが〜くみんなに愛されているブランドって、なかなかないですよね。父のお下がりを初めて穿いたあの時から、愛してやまないあなた。わたしの調子がいい時も悪い時も、スッと馴染んで「今日もがんばれよ」って寄り添ってくれるあなた。これからもずっと、私の150周年の時も当たり前のようにそばにいてね、ラブ ユー フォーエバー!“501®”!
畠山千明
モデル
“501®”はまさに日常です。生活になくてはならないものの一つ。当たり前のように“501®”を穿いて仕事に行って、家族みんなでおそろいの“501®”を穿きながら公園に出かけます。デイリーウエアでありながら、コーディネイトのスパイスにもなる“501®”は毎日取り入れる調味料のような感覚です。
Lee Izumida
絵描き
“501®”は子どもの頃から身近にあるもの。両親から受け継いだデニムもあって、どっしりとした「リーバイス®」を見ると、彼らを思い出させてくれる温かく大切な存在です。穿く人に合わせて少しずつ変化するから、その人だけのデニムになるのも魅力。世代を超えて愛される、唯一無二の存在でもあります。
桂葵
3x3バスケットボールプレイヤー
“501®”は、世界中を旅する相棒。私は今、「3x3」でワールドツアーにチャレンジしています。いい日も悪い日も世界中のいろんな景色を一緒に見て、ときには汗まみれになりながら、いろんな道を“501®”と走りたい。時代を超えて、国境を越えて大切に受け継がれてきた一本があるように、未来の私が手に取ったときに振り返ってまた勇気をもらえる一本に育てたいです。
藤原裕
ベルベルジンディレクター
今回、サンフランシスコの「501® エクスペリエンス」に参加させていただきました。“501®”は、元々炭鉱の労働者たちの作業着として作られたパンツですが、今やファッションの一部として欠かせない存在。ビンテージ市場でも、その価値は高騰しています。今後もさらに注目が高まるだろう“501®”は、全てのジーンズの「原点にして頂点」。自分はこれからも“501®”を穿き、愛し続けます。
/
宇野薫
MMAファイター、UNO DOJO、「ワンハンドレッド・アスレチック」ディレクター
格闘技と同じくらいずっと大好きなもの!高校生の頃にフリマで古着の“501®XX”を手に入れてから、その魅力に取りつかれました。各年代の“501® ”、色落ちの違う“501® ”、ダメージ・カットオフの“501® “、ブラックの“501® ”、ビンテージ復刻の“501® ”、最新素材の“501® ”と、これからも歴史を大事にしながらも新しい挑戦を続ける“501® ”と共に、デニム人生を送りたいと思います。
Mayuri
モデル
私にとっての“501® ”は、スキニー以外のデニムに出合わせてくれたきっかけです。楽なのにかっこいい!どんな服装にも合う!季節問わず穿ける!最高!って感じで、今ではすっかり大ファンです。以前、“501®”に自分で描いた絵や、妹が描いてくれた私の絵を刺しゅうして、世界に一つしかないデニムを作りました。私の宝物です。
光石研
俳優
僕らの世代、「リーバイス®」は雑誌で知る夢のデニムでした。初めて“501®”を買ったのは、確か15〜16歳の頃です。貯めたお小遣いを握り締め、街のジーパン屋へ意気揚々と行ったのを覚えています。初めてのメード・イン・USAのジーンズ。眺めて、触って、嗅いで(笑)。縮みに驚き、ねじれ驚き......。でも、それが魅力的でめちゃくちゃかっこよかった。それ以来、僕はすっかり“501®”党になりました。
UCARY VALENTINE
アーティスト
“501®”は初めて穿いたジーパン。私の父は“501®”が大好きで、デニム以外のパンツを穿いている姿を見たことがありません。父が穿き潰したデニムをもらって、さらに穿き潰すのが私のお気に入りです。補修したり、カスタムしたり、“501®”にはいろんな形、いろんな色があり、経年変化もまたかっこいい。人生の制服です。
miu
モデル
「デニムを育てる」という言い方もありますが、私は「付き添ってくれる」という感覚の方が強いんです。旅先の古着屋さんで出合ったもの、お父さんに買ってもらったもの、自分で脱色してリメイクしたもの、自転車で良いダメージができたもの、ご飯をこぼして汚れができたもの、ポケットに財布の跡がついたもの、いろんな経験で色褪せたデニムが生まれる。この感覚を独り占めできるところが好きです。
YURINO
マルチクリエイター
私にとって“501®”は、ベーシックでクラシックなデニム。シンプルで飾りたくないコーディネートをしたいときは、自分にフィットした“501®”を穿いています!150周年のタイミングでゲットした、ダメージ入りのオーバーサイズジーンズは、ボーイズライクに腰で穿くのにハマっています!これからも自分の好きなスタイルで“501®”を穿いて、一緒に年を重ねたいです。
亘つぐみ
スタイリスト
最初に「リーバイス®」を知ったのは、中学生の時。オシャレな同級生の男の子が穿いていました。当時もいろんなデニムブランドがあったのですが、その彼が穿いていたのが“501®”で、かっこよく光って見えました。「“501®”かっこいいね」とほめていたら、ある日彼がその“501®”をくれて、それがきっかけで私も“501®”に魅了されていきました。それ以来デニムは、いくつになってもどんなシーンにおいても欠かすことなく“501®”。私の1番好きな永遠のアイテムです。
ナタリー
コーヒスタンド「ホテル ドラッグス」オーナー
150年、そんなになが〜くみんなに愛されているブランドって、なかなかないですよね。父のお下がりを初めて穿いたあの時から、愛してやまないあなた。わたしの調子がいい時も悪い時も、スッと馴染んで「今日もがんばれよ」って寄り添ってくれるあなた。これからもずっと、私の150周年の時も当たり前のようにそばにいてね、ラブ ユー フォーエバー!“501®”!
畠山千明
モデル
“501®”はまさに日常です。生活になくてはならないものの一つ。当たり前のように“501®”を穿いて仕事に行って、家族みんなでおそろいの“501®”を穿きながら公園に出かけます。デイリーウエアでありながら、コーディネイトのスパイスにもなる“501®”は毎日取り入れる調味料のような感覚です。
Lee Izumida
絵描き
“501®”は子どもの頃から身近にあるもの。両親から受け継いだデニムもあって、どっしりとした「リーバイス®」を見ると、彼らを思い出させてくれる温かく大切な存在です。穿く人に合わせて少しずつ変化するから、その人だけのデニムになるのも魅力。世代を超えて愛される、唯一無二の存在でもあります。
桂葵
3x3バスケットボールプレイヤー
“501®”は、世界中を旅する相棒。私は今、「3x3」でワールドツアーにチャレンジしています。いい日も悪い日も世界中のいろんな景色を一緒に見て、ときには汗まみれになりながら、いろんな道を“501®”と走りたい。時代を超えて、国境を越えて大切に受け継がれてきた一本があるように、未来の私が手に取ったときに振り返ってまた勇気をもらえる一本に育てたいです。
藤原裕
ベルベルジンディレクター
今回、サンフランシスコの「501® エクスペリエンス」に参加させていただきました。“501®”は、元々炭鉱の労働者たちの作業着として作られたパンツですが、今やファッションの一部として欠かせない存在。ビンテージ市場でも、その価値は高騰しています。今後もさらに注目が高まるだろう“501®”は、全てのジーンズの「原点にして頂点」。自分はこれからも“501®”を穿き、愛し続けます。
150年の間で生まれた
最高のストーリーを紹介
最高のストーリーを紹介
GREATEST STORY
EVER WORN
EVER WORN
GREATEST STORY EVER WORN
「リーバイス®」は“501®”の150周年のアニバーサリーイヤーにあたる今年、「Greatest Story Ever Worn(最高の物語を穿こう)」というキャンペーンを展開している。これは、誰にも“501®”との最高の物語が存在することを、実話の紹介で表現するもの。大切な一頭の牛を“501®”と交換したジョージアの首都トリビシの青年の物語や、交通事故で脛の骨を真っ二つに折ってなお、穿いていた“501®”が裁断されることを拒んだ米オレゴン州の青年の生き様など、世界中に数えきれないほど溢れている“501®”との物語をピックアップしたものだ。キャンペーンストーリーは、特設サイトやYouTubeで順次公開中だ。

全ての人の
“最高の1本”が見つかる
“501®”
“最高の1本”が見つかる
“501®”
EVERYONE’S “501®”
1873年に原型が生まれ、現在まで続くスタンダード“501®”。150年間、作業着として、カウボーイのユニホームとして、ファッションピースとして、“色褪せないジーンズの金字塔”は世界中の人々に穿かれ続けている。老若男女に愛される理由の1つは、常に時代の真ん中をいくストレートであること、そして毎シーズンの豊富なバリエーションだ。“501®”と一括りにしても、時代によってシルエットも違えば、デザインや色などは多種多様。すべての人の“最高の1本”が必ず見つかると言っても過言ではないのだ。定番から最新作まで、今注目すべき“501®”を紹介する。
/
150周年モデルは、ココが特別仕様
アニバーサリーモデルには、「リーバイス®」のアイコンでもある2頭の馬が描かれたレザーパッチに「150th」の刻印。ポケット布のスレーキや内タグ、レッドタブやリベットも特別仕様だ。細部の特別仕様は、特別感を高めている。
501® ORIGINAL DARK INDIGO ¥18,700
501® 150th ORIGINAL RIGID ¥19,800
501® ORIGINAL MY CANDY ¥14,300
501® ORIGINAL WORN IN ¥18,700
LEVI’S® VITAGE CLOTHING 1947 501® RIGID ¥38,500
501® ORIGINAL CRISPY RINSE ¥14,300
問い合わせ先
リーバイ・ストラウス ジャパン
0120-099-501
リーバイ・ストラウス ジャパン
0120-099-501