ファッション

セレクトショップの店長からデザイナーへ 「メゾン エウレカ」の中津由利加

 ウィメンズブランド「メゾン エウレカ(MAISON EUREKA)」の中津由利加は異色のデザイナーだ。セレクトショップの店長やバイヤー、シューズデザイナーを経て、ドイツを拠点に遠隔でメード・イン・ジャパンのウエアやシューズを1人で手掛けている。

 ブランドは2018-19年秋冬で8シーズンの4年目だが、卸先は伊勢丹新宿本店や阪急うめだ本店をはじめ、ジャーナルスタンダード、ロク(6)、シップスなどの国内の有力店が名を連ねる。ブランドの魅力は、レトロかつ斬新な色使い、肩の力が抜けた程よいデザイン性、そしてクスっと笑えるウィットの利いた仕掛けにある。

 18-19年秋冬の展示会のため帰国した中津デザイナーにデザイナーとなったきっかけや、遠く離れた地で日本を拠点にモノ作りをするコツなどを聞いた。

WWD:ファッションのキャリアはどのようにスタートした?

中津:高校卒業とともに福岡から上京し、セレクトショップの「ナンバー44(n°44)」に入社したのがきっかけです。入ってすぐに販売とバイヤーアシスタントに就き、19歳の頃からパリやミラノへ買い付けに同行しました。その後、イギリスに1年半語学留学をして、帰国後は「ナンバー44」に戻り、店舗の店長とバイヤーを経験しました。

WWD:ナンバー44とはどのような店か?

中津:もう無くなってしまったのですが、東京と大阪、福岡に店舗を構えていて当時のコンセプトショップの先駆けのような店でした。デザイナーズブランドの商品の他、ミリタリーウエアや「エルメス(HERMES)」などのビンテージも扱っていて、CDや自転車、テントなど、なんでも置いてあるようなお店でした。また、当時まだセレクトショップではオリジナルウエアがそれ程なかった時に、オリジナルを充実させていていたことも注目されていました。高校生の時から憧れの店だったので、すぐ働きたいと思い、卒業後は進学せず入社しました。

WWD:若くからバイヤーを経験した後、留学を決めた理由は?

中津:19歳の時、世間知らずの若者にアシスタントバイヤーをやらせてくれたのは、“熱意だけはあるから”と、会社が勉強をさせてくれようとしたんだと思います。でも、パリやミラノについて行ったとき、何もできず悔しい思いをしました。チャンスをもらっているのに、「私は何をしているんだろう」と足手まといになっていると感じ、少しでも早く成長したいと、ロンドンに留学することを決めました。

WWD:留学ではどのようなことを学んだ?

中津:語学はもちろん習得できましたが、メンタルの変化が一番大きかったです。留学中に1カ月バックパッカーとして電車でヨーロッパを旅して、さまざまな人と触れ合うことで価値観が変わり、視野が広がりました。フランス、スイス、イタリアの各地を回りましたが、それぞれの国の事情も分かって、自分には知らないことがたくさんありました。印象深かったのはイタリア・フィレンツェでのあるおじいさんとの出会い。ホテルで近所のスーパーの場所を教えてもらい戻ってくると、「何を買ってきたのか?」と聞かれ、買ってきた生ハムとパン、小さなワインを見せたら、「こんなワインは飲んではいけない」と言われました。次の日、フロントに呼び出されて降りていくと、おじいさんがテーブルの下からワインを2本出してきて「イタリアにいるんだから、いいワインを飲みなさい」とサプライズでプレゼントしてくれたんです。人のやさしさに触れて、感動したのを覚えています。また思わぬ出会いもありました。パリに2週間ほど滞在していた時、ホテルで出会った女の子と仲良くなったことをきっかけに、彼女が働いているブランドで急きょバックステージスタッフとして、ファッションショーを手伝うことになったんです。「マラヤンペジョスキー(MARJAN PEJOSKI)」というブランドだったのですが、舞台裏でボタン付けをして、モデルの着替えの手伝いをしました。

デザインのベースはナンバー44で学んだこと

WWD:帰国後はナンバー44に戻った。

中津:戻ってきてから店長を務めながら、バイヤーとしてパリ、ミラノ、ラスベガスに買い付けに行きました。ナンバー44には若い時から目をかけてもらって、多くのことを勉強させてもらいました。社長は美に対して厳しい方でした。その美しいもの、カッコイイものなどの基準は、そこで学んだことが今もベースになっていると思います。何に対しても「これは何だろう?」と疑問を持つようにと言われ、服の生地は必ず触って、素材の品質を見るようにして覚えていきました。店で取り扱っている商品は、当時の給料では買えないような価格だったのですが、「若いころは借金してもいいから、いいモノを身に着けなさい」と上司に言われて、「ヴェロニク ブランキーノ(VERONIQUE BRANQUINHO)」「ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)」「メゾン マルタン マルジェラ(MAISON MARTIN MARGIELA)」など、月10万円程使っていいモノを身に着けました。

WWD:なぜナンバー44を退職したのか?

中津: それから、「H&M」などのファストファッションが上陸して大流行した時、店があった原宿のとんちゃん通りに女性のお客さまの人通りが少なくなり、客層も変わっていきました。バイヤーとして、“消化”を意識した仕入れをしなければならず、 “安くて売れることを重視する”流れの中で、自分が心の底からおススメできないものを買い付けることは腑に落ちない部分がありました。

WWD:その後、シューズブランドの「デュルブイ(DURBUY)」のデザイナーに転身した。

中津:モンドコーポレーションから、ブランドの立ち上げに合わせて誘っていただきました。デザインの仕事はしたことがなかったので、とても悩んだのですが、周りに背中を押してもらい、独学で進めていきました。既に「デュルブイ」のブランド名とロゴ、ウッドソールというコンセプトだけ決められていて、商品企画、デザイン、生産、営業、出荷、経理に至るまで全て一人でこなしました。11年には留学先だったロンドンでもう一度暮らしたいと、移住を決意して渡英したのですが、「デュルブイ」はデザイナーとして継続し、別のブランドのウエアのデザインの仕事も受けるようになりました。その時から、遠隔でのデザインをはじめて、どう伝えればどのような仕上がりで商品が出てくるのか、という感覚を得られるようになってきました。14年までロンドンにいて仕事を続けましたが、イギリスの移民政策でビザの取得が難しくなったのですが、自分の中で日本に帰る選択肢はなく、アーティストに愛される街であるドイツのベルリンへ移りました。それを機にこれまで受けていた仕事を終了しました。

「メゾン エウレカ」のデビューは9型からスタート

WWD:そして、ドイツで「メゾン エウレカ」を立ち上げた。

中津:ベルリンに拠点を移して一から好きなことを始めようと思いました。最初は資金もなかったので、少ない型数でスエットのリメイク2型、バッグ3型、シューズ4型で始めました。ブランド名のエウレカは“ひらめき”という意味なのですが、海外で私の名前が“ユウリカ”と発音されることがあるので、そこにもかけています。自分でブランドをやるなら、パーソナルなことをやりたいと思っていたので、メゾン(家)をくっつけて、“ユリカの家”という想いを込めて「メゾン エウレカ」にしました。服や靴以外にもプロダクトを増やしていきたいなと、構想していました。今も一人でブランドをやっていますが、セールスは日本でオントーキョーショールームに任せていて、流通の部分ではいろいろ助けてもらっています。

WWD:毎シーズンどのくらいの商品を作っているのか?

中津:最初から番号を付けていて、8シーズンで全148品番なので、少ないと思います。毎シーズン約16品ずつ作っているイメージです。前シーズンからリピートしている商品もあるので、若い番号ほど古いので定番と新作が分かりやすいです。

WWD:モノ作りはどのようにしているのか?

中津:本当に“ひらめき”で、絵型から描きます。これが欲しいと思ったものに素材を当てはめていきます。でも、コーディネートありきで、単品で考えることは少ないです。店でVMDをしていた経験から、ラックに並んだ布帛とニット、カットソーのバランスは頭の中で想像します。これを作るなら、これはいらない、この色があれば、この色はいらない、など自然に頭の中で組み立ていきます。無駄なものを作れないので、必要なものだけを作るという考えもあります。以前から遠隔でブランドのモノ作りをしていたので、慣れていることもありますが、今一緒に仕事をしている7社ほどの工場や業者の方々にはスカイプをダウンロードしてもらって、テレビ通話でミーティングをしてモノ作りを進めています。

着想源は昔から変わらず好きな服

WWD:着想源はどのように得る?

中津:ベースになっているのは、自分のクローゼットかもしれません。これまで数々の系統のスタイルに挑戦した中で、変わらずにずっと好きなアイテムがあります。でも、その服を今着たらちょっと違和感があって、今どう着たいかと考えてデザインします。そういった自分の中のスタイルアーカイブがモノ作りの根幹になっています。私はスカートをはかないので、スカートは作らないです(笑)。例えば、古着デニムをリメイクした “ビンテージ リワーク バギーパンツ”は、学生の頃スケーターの友達が多く、だぼだぼのデニムの腰に靴ひもを巻いたスタイルが流行っていたんですが、その懐かしい記憶からデザインしたもの。基本はださカワイイものや昭和っぽいレトロな色使いとか、私の偏った好みが反映されています(笑)。

WWD:商品にはバッグのオマケが付くなど、付属品にもこだわりがある。

中津:買った人の喜びはとても大事。最初のシーズンから付けているタイベック素材のコンビニ袋風のバッグは、スーパーマーケットや百貨店などを意味する“KAUFHAUS(カウハウス)”というロゴを入れています。デビューシーズンから、ブランドの店を想定してデザインをしてきているかもしれません。

WWD:今後の目標は?

中津:これ以上商業的になりたくないですね。無駄に「これが売れるんだろうな」と思いながらモノ作りはしたくないので、この規模を保ちながらブランドを発展させていきたいですね。将来的に店を開きたいと考えていますが、普通の店にはしたくないと思っています。ブランドの商品だけじゃおもしろくないので、パーソナルな“ユリカの家”みたいなイメージで、来た人がそこでしか味わえない特別感がある場所にしたいです。

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。